Q&A
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
黒岳の紅葉はいつ頃が見頃ですか?
9月にはいると黒岳頂上から色づき始め、1ヶ月以上かけて層雲峡の温泉街まで下りてきます。
毎年紅葉の進み具合は異なりますが、以下のような目安となります。
9月上旬 黒岳山頂
9月中旬 黒岳山頂~七合目
9月下旬 黒岳五合目
10月上旬 層雲峡温泉街
大雪山黒岳にお花が多いのはどうして?
火山活動によって複雑な地形が形成され、砂礫地、岩礫地、湿地などの様々な植物環境があることや、もともと氷河期の南下による種がその環境に適し、海から渡ってきた花々の交差点であることも高山植物の多い理由としてあげられます。特に、黒岳は大量の積雪と雪崩の影響があって大量の水分が供給されると共に、傾斜が急すぎて地下水が停滞することがなく、栄養状態がいいことで中性のお花畑が発達しています。
▲閉じる「黒岳」という名前の由来はなんですか?
大雪山系はアイヌや、地名を由来とした名称が多いのですが、黒岳は山頂付近の黒っぽい山肌に由来されておりまして、小泉英雄の「山岳」第12年第2・3号(1918年)、「山艶鋭く尖り黒色を呈し…」から来ておりますが、また、同じ理由でも松浦武四郎の命名ではないかともいわれています。
▲閉じる黒岳を登山するときは、どのような服装がいいですか?
基本的には、足元をしっかりしましょう。長い時間の歩行は知らず知らずのうちに足元に疲れがたまり最後によくくじいたりします。くるぶしまで保護されるハイカットの登山靴がおすすめです。
動きやすく、保水性、撥水性のあるアンダーウェア、上着を脱ぎ着しながら調整し易いもの。上下セパレートになった、ゴアテック素の合羽も必需品です。特にお盆過ぎからの登山には防寒着は必須です。
学術的にも大変有名な黒岳の垂直分布とは
高緯度、北方系植生のため、約1600m~1700mの低い標高で森林限界となります。600m~900mが針広混合樹林帯、900m~1300mが針葉樹林帯、1300m~1500mが移行帯、1500m~1800mがダケカンバ帯、1800m以上がハイマツ帯となり、山頂は1984mです。
▲閉じる黒岳を登山するときに、途中に水場はありますか?
ロープウェイを出ますと黒岳石室まで水場はありません。その水場も煮沸が必要ですのでロープウェイ出発前にたっぷりと持っていきましょう。
なお、黒岳石室の水場は雪解け水や雨水をためたものを利用しています。天候状況によって枯れてしまうことがありますので、事前に情報を得て登山にご活用ください。
黒岳登山中にトイレはありますか?
黒岳5合目にある黒岳駅を出ますと、黒岳山頂の先にある黒岳石室までトイレは一切ありません。(※7合目リフト降り場にもありません。ご注意ください)
層雲峡温泉街のビジターセンターで携帯用トイレを販売しておりますのでそれをお持ち下さい。使用後の携帯トイレは層雲峡温泉街にあるビジターセンターにて回収しています。
黒岳登山道の雪はいつ頃まで残っていますか?
黒岳登山道の斜面は北向きのため、大雪山国立公園の中でも遅くまで雪が残ります。
大雪山では毎年6月下旬が山開きシーズンですが、6月下旬はまだ登山道に大きな雪渓が残っています。天気が悪い日や朝夕には雪が固く、滑落する危険性もあります。アイゼンを装備するなど、十分お気をつけください。
黒岳登山道上の雪が解けきるのは7月中旬以降です。ただし、その他の登山道、後旭岳や北鎮岳中腹など更に遅くまで雪が残る箇所があります。
登山の心得
黒岳は、ロープウェイ、リフトで容易にアクセスすることができ、山頂までも標高差約500mと登山初心者でも登ることができますが、高緯度のために厳しい高山環境をもっています。
充分な水と食料、行動食、防寒対策、しっかりとした足元装備で登山しましょう。
単独登山をなるべくひかえるとともに、万が一を考え必ず入山手続きを済ませて出発しましょう。
冬の間、ロープウェイは営業しているの?
冬も整備期間を除きましてロープウェイは運行しております。1月や2月はマイナス20℃~30℃になることも、厳寒期の山岳環境を味わってみてはどうでしょうか。
豊富な積雪のある黒岳ならではの楽しみとして、スノーシューハイキングも行っています。
整備期間は例年1月頃ですが、年によって変わることがありますのでお問い合わせください。
大雪山や層雲峡の発祥について
約200万年前の噴火で直径が数kmのカルデラが発生して、この中央に火口丘が生じ溶岩が噴出して現在の地形を形成し、その外輪山である、北鎮岳、北海岳、中岳、黒岳、赤岳など2000m級火山群の総称が大雪山です。
その噴火の火砕流で埋め立てられた150m~200mの冷え固まった堆積物が石狩川の侵食でできた渓谷が層雲峡と呼ばれています。
りんゆうツアー
初心者ですがどのような装備が必要ですか。日帰り登山の標準装備を教えてください。
ザック・雨具・飲物(1リットル程度)・弁当・行動食(チョコレートなどのお菓子類)・軽登山靴・帽子・筆記用具・ゴミ袋・タオル・ヘッドランプ
などです。
持物リストに雨具とありますが、雨が降っていなくても必要ですか?
山の天気は変わりやすく、予報にかかわらず必須用具です。また、レインウェアは防寒具としての役目も果たしますので、雨が降っていなくても必要です。
▲閉じる日帰りツアーは雨が降っても催行しますか?
はい、基本的には催行します。ただし、現地の状況により途中で引き返す場合もあります。
また、台風など安全なツアー運営ができないと判断した場合は直前に中止判断、ご連絡をさせていただく場合がございます。
キャンセル料の発生日を教えてください。
旅行開始日の前日から起算して、さかのぼって
■ピーク時の旅行で40日目に当たる日以降のキャンセル
国内旅行:無料
外国旅行:旅行代金の10%
■30日目に当たる日以降のキャンセル
外国旅行:旅行代金の20%
■20日目に当たる日以降のキャンセル・国内の日帰り旅行にあっては10日目
国内旅行:旅行代金の20%
■7日目に当たる日以降のキャンセル
国内旅行:旅行代金の30%
----------------------------------------------------
旅行開始日の前々日以降のキャンセル
外国旅行:旅行代金の50%
----------------------------------------------------
旅行開始日の前日のキャンセル
国内旅行:旅行代金の40%
----------------------------------------------------
当日の解除
国内旅行:旅行代金の50%
----------------------------------------------------
旅行開始後のキャンセル又は無連絡の不参加
国内旅行、外国旅行:旅行代金の100%
----------------------------------------------------
★キャンセル料の金額は、契約書面に明示します。
★ピーク時とは12/20 ~1/7 、4/27 ~5/6、7/20 ~8/31 をいいます。
(旅行業約款第15条第1項関係)
友達にもパンフレットを送ってほしいのですが…。
お友達の名前(漢字)・ご住所と電話番号をお知らせください。りんゆう観光よりお友達にもパンフレットを郵送します。
ツアー申込みの手順を教えてください。
ご希望のコースが決まりましたら、まずはお電話にてお問合わせ下さい。電話にて予約完了後、参加申込書にご記入の上郵送下さい(FAXも可)。旅行代金は銀行(北海道銀行・北洋銀行)にてお振込み頂くことになります。所定の振込用紙がございますのでお持ちでない方はご請求下さい。また、りんゆう観光にて直接お支払いいただくことも可能です。この場合は現金のみの取扱となっておりますのでご注意下さい。
<<詳しくはこちらをご覧下さい
愛山渓倶楽部
キャンセル料の発生日を教えてください。
キャンセル料は当日100%、前日80%、前々日50%です。
▲閉じる宿泊代金について教えてください。
宿泊代金には入浴料が含まれます。
入浴時間はチェックイン~翌朝7:00までとなります。
日帰り入浴は可能ですか
日帰り入浴時間 10:00~19:00(最終受付18:30)
▲閉じるりんゆう観光
会社が求めている人材はどんなタイプ?
協調性があり、物事に前向きに取り組む人です。
▲閉じる働きながら自然ガイドの資格がとれますか?
とれます。当社は入社時に必要な資格は設けていません。入社後、資格取得に向けて社内で勉強会を行ったりしてバックアップしていきます。
「りんゆう」が平仮名なのはなぜ?
りんゆう観光という社名の前は北海道林友観光株式会社という社名でした。
もっと親しみやすい社名はないものかという声のもと、「りんゆう観光」という社名になったのです。
それぞれの事業所・事業部での主な業務内容
・層雲峡事業所
索道業務としては、ロープウェイの運転・保守管理・営業などを行っています。
その他、食堂および売店の営業、体験型ツアーの運営
・藻岩山事業所
札幌藻岩山スキー場のスキーリフトの管理運営(リフト券販売なども)を行っております。どちらの事業所も、お客様に安全に乗車していただくために、日々保守点検を行っております。
カムイミンタラとは?
カムイミンタラとはアイヌ語で「神々の遊ぶ庭」という意味です。また、アイヌ語で「大雪山」の呼び名のひとつでもあります。小惑星登録番号4410が「カムイミンタラ」と名づけられています。
▲閉じる