リンクメニュー
個別のブログへ
サイト内検索

おすすめ
















りんゆうブログ - 黒岳情報カテゴリのエントリ

黒岳山開き!

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2013-7-1 13:55

皆さんこんにちは!

ここ最近はいいお天気が続いている黒岳です♪

6月30日の昨日、黒岳は山開きでした。

チングルマたちもたくさんの登山者を迎えていましたよ!

もちろん登山者や黒岳に遊びに来てくれた人たちを待ち望んでいたのは

チングルマたちだけではないですよ〜

マスコットキャラクターのなっきーです!

朝は登山者の安全を祈ってお見送りをし、

帰りは皆さんの元気な姿を見ることができ、なっきーはとっても喜んでいました♪

みなさんもなっきーと一緒にたくさん写真を撮ってくれました!

なっきーの仲間達も黒岳頂上で待ってるっき〜!

うふふ♪

キレイなお姉さんたちと一緒に写真撮ったっき〜!

皆でなっきーポーズ!

昨日は旭岳から縦走してきた方、旭岳へ縦走する方、石室に宿泊する方など

本当にたくさんの登山者で黒岳は賑わいました♪

ですが、今年の黒岳はいつもと少し違います!

登山道にはまだまだ雪が残っているんですよ

雪たちはまだ黒岳が恋しいみたいですね…

ストックやスパッツをお持ちいただいたほうが安全ですよ!

雪の多い登山道ですが九合目近くになると雪がありません!

マネキ岩もまだかまだかと待ちわびています♪

頂上には高山植物の女王「コマクサ」もいるし〜

大雪山の鳥の王様「ギンザンマシコ」もいるし〜

もちろんなっきーもいます!

なっきーは動きがすばやいので鳴き声が聞こえたらその場でじっとして

周りを観察すると出会える確率が上がりますよ♪

 

現在黒岳五合目では20種類以上の高山植物が咲いていますので

登山をされない方も十分楽しめますよ!

層雲峡にお越しの際はちょ〜と寄ってみてください

 

層雲峡事業所 Cr

黒岳新聞7月1日号発刊

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2013-6-30 8:13

ついに黒岳は本日山開きを迎えました。

今号では黒岳の夏の魅力をご紹介しております。

 

 

また、裏面の「黒岳だより」のコーナーでは皆さんからの投稿を

おまちしております!!

 

層雲峡 mc

今日はあいにくの曇り空&雨が降ってしまいましたが、それでもあたたくなってきた黒岳五合目では、

色トリドリの高山植物が可憐に花を咲かせています。

エゾコザクラ

キバナシャクナゲ

こちらはこれから見ごろを迎えるチシマノキンバイソウです!きみどり色もきれいです♪

満開になると五合目駅舎前は黄色の海となります☆

モミジカラマツと右下にはクロユリのつぼみも!!!

まもなくクロユリが開花です!花言葉はそっとおくる「恋」。大人気のお花です。

エゾノツガザクラもアオノツガザクラとともに、素敵な群落を形成しています。

ウコンウツギ

まだ日本一開花の遅いチシマザクラも開花しています。雪解けの遅かったところはこれからの蕾も!!

さらにはさくらんぼも♪♪♪

五合目、七合目にてエゾシマリスの目撃情報も寄せられています!!

お山が見られない日は、ちょっと足元に視線を移して、大雪山のお花たちを楽しんでいただけたら幸いです。

ロープウェイは明日も朝6時から運行中です!

黒岳 Mg

イワウメ

山頂、ポン黒付近のガレ場では、早春の高山植物の開花が進んでいます。

最近は、徐々に登山者の数も増えてきました。

さらに、登山道の状態などのお問い合わせも増えてきていますので、ご紹介したいと思います。

 まず、黒岳登山道の7割方はいまだ雪のしたとなっており、急な雪渓が残っています。

七合目標柱。ようやく見えてきました。

八合目までも連続した雪渓です。

ほぼ直登で、急な斜面が続いています。

ストック、スパッツは必携です!!

跡が付いている所もありますが、消えている箇所もあります。

よく回りを見て、ルートを決めてください。濃霧時は要注意です!

九合目標柱。ようやく登山道が見えてきましたが、この先も登山道上に雪渓あります。

雪のきれたところと登山道の境目で高山植物を踏まないように気をつけてください。

山頂直下の雪渓。急でした。エゾノハクサンイチゲやジンヨウキスミレなどが開花中です♪

山頂からの白鳥の雪渓ももう少しで姿を現しそうでしたよ。

石室手前までは雪がなく、ガレ場に色づくお花達を楽しめます。

ギンザンマシコも姿を見せ始めています。

この先、北鎮岳の雪渓もあり、場合によっては軽アイゼンやピッケルが必要かもしれません。

コマクサとメアカンキンバイ

 ぜひ、この季節の大雪のことをよく知ってから入山していただくようお願い致します。

より詳しい山情報は、「層雲峡ビジターセンター」のHPなどをご覧ください。

層雲峡 Mg

なっきー熊牧場にいく!!

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2013-6-24 11:40

先日、なっきーは「北の森ガーデン熊牧場」に行ってきました!!

 

 

 

ここの熊牧場にはヒグマさんと、コディアックベアさんがいるんですよ。

なっきーも怖がりながらも熊牧場へ!!
 
 
 
 
 
いやいやなっきーそれは剥製だから、怖がらなくてもいいよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして進んでいくと、ついに本物のヒグマさん登場!!
 
 
 
 
 
 
 
大きい。大きすぎる。柵からかなり距離があるのにかなりの迫力を感じます。
なっきーと一緒に来たスタッフは「これからの登山は熊鈴の数を増やそう。」と思ったのでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして進むとヒグマとコディアックベアさんがいました。
なっきーに興味津々なようで、柵の向こうで「くんくん、くんくん」
においを嗅ごうとしているようでした。
 
 
 
 
 
 
 
山で遭遇したくはないけれど、一度はヒグマを見てみたい!!
そんなあなたは黒岳ロープウェイにお越しの前に行ってみてはいかがですか?

 

層雲峡 なっきーとMC

今日の朝の雲海です!リフト降り場係員から速報が届きました!

リフトに乗って七合目からの展望です!

7時40分現在、まだ発生している模様です。今日はとびきりモクモクな雲海ですよー!!

こちらは一昨日撮ったものですが、今は七合目から下に雲海が見られるそうです!

七合目登山事務所でも、パトロールの常駐が始まりました。

よって、入山届は七合目ロッジにありますので、登山される方は必ずご記入の上、入山をお願いします。

もちろん、下山時刻も必ず書いてくださいね!

七合目には素敵なカフェがありますよね♪♪

おいしい空気の中飲むコーヒーはまた格別!

また、七合目には「七合目でしか」買えないオリジナル商品があります。

ランプとか〜

新登場!味のある印の入った温度計とかとか。

ぜひ七合目へ行った際には、山小屋でのんびり気分を体感してくださいね♪

ボッカも大詰めを迎えております。石室でのひと時を楽しんでいただくために、荷上げ頑張っています!

黒岳の山開きは6月30日(日)です。まだまだ登山道には雪がありますので、装備万全、情報収集を忘れずにご入山ください!

層雲峡 Mg

みなさまこんにちは!今日はまだ五合目で咲いている日本一遅咲きのサクラ・チシマザクラと、

遊歩道やリフトに咲く高山植物、さらに五〜七合目の雪の状況をお伝えします

 

ここ最近、曇り空が続いている黒岳。

そのおかげか五合目の高松台では、チシマザクラがまだこんなに咲いていますよ

淡い桃色の花びらが、霧の水分を蓄えて美しく輝いていました。

例年だとそろそろ終わりの時期ですが、今年は積もった雪のおかげでサクラものんびりと春を迎えているようです。

まだ蕾の木もあるので、もう少し楽しめそう♪

続いてお花の開花状況です♪サクラ以外にも、続々とお花が咲き始めていますよ

こちらはムラサキヤシオツツジで、高松台周辺やリフトまでの遊歩道で見ることができます。

まだ五分咲きくらいの木が多く、これからまだまだ楽しめそうです。

鮮やかなピンク色の花と、それにも勝る濃い色をした蕾が霧の中でとっても目立ちます

キバナシャクナゲも曇りや雨の日のほうがキレイ

五合目の駅舎周辺、特に入口を出てすぐ左側のロックガーデンでひそかに見ごろを迎えています。

 

こちらはとっても小さなお花ですが、よーくみるとリンゴみたいな形をしていてとってもかわいい、コヨウラクツツジちゃん。

人の背丈くらいの木に5mmくらいの小さな花がたくさん咲いています。

さらに、リフト乗車中も足元にはたくさんの高山植物が!

エゾコザクラやチングルマが群落を作っていて、まさにお花畑状態♪

お花好きにはたまりません♪

 

そしてリフト乗車中、両脇には雪の山が!

七合目リフト降り場から五合目の間で一部30メートルほど雪が切れているところがありますが、まだスキーも楽しめるようです。

スプーンカットでいくらかでこぼこにはなっています。

また、七合目より上の登山道にも積雪があります。

八合目上までは雪の上をほぼ直登することになり、九合目より上は登山道が出てきています。

6月30日の山開きまでには、一度雪割りが行われますので、

雪渓になれていない方、山開き後の方がいいかもしれませんね。

入山の際は、七合目の登山ロッジに入山届けがありますので、忘れずにご記入ください☆

 

H.O

 

 

 

☆黒岳情報☆春のお花が見頃です!

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2013-6-18 18:21

黒岳山頂を越えて石室方面へ下る「ポン黒」では、春の高山植物が見頃を迎えています!

イワウメにミネズオウ、チングルマ、エゾノツガザクラなど。

また、黒岳九合目あたりには、ジンヨウキスミレやエゾノハクサンイチゲが咲き始めています!

色が鮮やかでキレイ!!

ただ、黒岳の登山道上にはまだまだ多くの雪があります。

ようやく八合目の標柱が顔を出しましたが、雪融けは昨年より約半月ほど遅いペースです。

踏み抜きや雪渓をよけるために高山植物を踏んでしまう恐れがるので、登山される方は十分に気をつけてください。

今の季節は、くるぶしからふくらはぎを覆うぐらいのスパッツとストックが必需品です!

濃霧も発生しやすい季節です。万全の装備での山行をお願いします。

「大雪山山情報」は層雲峡ビジターセンターさんでも詳しく知ることができます。

さて、石室の営業も始まり、宿泊の利用がしやすくなりました。自然の営みの中に身を置き、ゆっくりと暮れ行く空を眺めるのも素敵ですよね☆

石室の回りは四方が山に囲まれているので、星空もまた格別です。

朝には、20分で登ることのできる桂月岳へ行って、ご来光&雲海を望むのも良いでしょう。

さらに、早朝はなっきーことナキウサギの声や姿を見ることのできる絶好のチャンスです。

日本には、北海道の山岳地帯にしか生息していないナキウサギ。

長い冬を越えて、また元気に活動を始めています!

山頂付近では、メアカンキンバイも開花中です!

層雲峡 Mg

黒岳ロープウェイHPのトップ画面右側に、「層雲峡現地発信型ツアー」のバナーが新しく登場しました!

「現地発信型」というのは、いわゆる着地型、層雲峡でのオプショナルツアーのことです♪

現地に根ざしている私達から、面白いツアーを発信していきたい!という願いが込められています

層雲峡へお越しの際は、ぜひガイドとともに、楽しんでみませんか?

朝や夜、そして日中の旅行時間に組み込めるよう、ツアーの所要時間は1〜3時間程度と参加しやすいのが特徴です!

層雲峡を知り尽くしたガイドと歩けば、いままでは気づかなかった発見や驚きを見つけることができますよ!

ラインナップは、

☆紅葉谷・癒しの森トレッキング

☆手作り体験とカムイの森探検

☆銀河流星・ノルディックウォーキング

☆層雲峡スターウォッチング(月・水・金・土曜日開催)

☆雲海に会いに行こう!おはようロープウェイ

☆黒岳をのぼる

さらに、本格的に登山を楽しみたい方には、こちらの「大雪山登山ツアー」がオススメです!

ぜひこだわりの山旅を見つけてください!

ラインナップ

☆初夏の大雪山を満喫!フォトトレッキングin大雪山・黒岳

☆石室管理人&人気ヨガ講師といく 山ヨガ・ツールド大雪 大地とつながる癒し旅

☆感動の2日間!〜山中泊を体験しよう〜 石室スターウォッチング&ご来光ツアー

となっております。

お問い合わせや詳しい内容はお気軽にお問い合わせください!

りんゆう観光 上川町営業所

TEL:01658-9-4525

 よろしくお願い致します

この時期の黒岳登山

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2013-6-16 12:31

6月13日に、石室の荷上げの方と一緒に黒岳〜石室に登ってきました!!

まずはのんびりとロープウェイに乗って五合目まで行き、

リフトにのって七合目へ!!

天気が良かったのでリフトに乗っているだけで本当に気持ちよかったです♪ 

 

さー、リフトを降りたらいよいよ登山です!!

まだ雪が多く残っていたので慎重に進みます。

九合目の標柱のあたりは少し雪が解けていましたよ。

 

山頂はもともとほとんど雪が積もらない(風などの影響で)ので雪はありませんでした。

きれいな青空に恵まれて、山頂からはこんなに素晴らしい景色を見ることができましたよ。

白鳥と稚鳥の雪渓ができるのはもう少し時間がかかるかな?

山頂を過ぎて石室に向かう途中は雪も少なく

ミネズオウ、ウラシマツツジ、イワウメ、ミヤマキンバイ、

メアカンキンバイ、キバナシャクナゲ、エゾノツガザクラなどなど

たくさんのお花が咲いていました♪♪

石室はもうすぐそこ!!

この日は発電機や缶ビールのケースなどをあげていただきました。

 

石室到着!!

お昼ご飯を食べて、作業再開。

雪解けとともに石室の作業も急ピッチで進んでいきました。

その間、私は桂月岳に行ってきました。

登山道にはまったく雪が残っていませんでした。

 ミヤマキンバイかわいいですね。 

 

桂月岳からの眺め。

スケールの大きさに感動です。

 

 

 

もう少し山にいたかったのですが、下山を開始しました。

この時期の下山は急な雪道を下っていくことになるのでちょっと怖いです。

慎重に慎重に下っていきます。

 

疲れたからだをリフトに預けてのんびりと下ります。

 

 

 

 

この後は温泉で疲れを癒して帰りました♪

 

 

黒岳の山開きは6月30日です!!

夏山登山、黒岳から始めませんか?

たくさんのお花と素晴らしい景色がまっていますよ。






株式会社りんゆう観光 COPYRIGHT(C) 2010 RINYU KANKO CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED