りんゆうブログ - 黒岳情報カテゴリのエントリ
30日土曜日は、朝からたくさんの登山者が石室を訪れました。
石室管理人は太陽が照りつける中、前日使用された毛布やシュラフを丁寧に天日干し。
石室(いしむろ)はその名の通り、石で組まれた小屋なんです!
その成立は1923年。なんと今年で88歳なのです!!!
ちなみに石室の中はこんな風になっています。
寝る場所が二段で構成されています。約120名泊まることができます。
夏といえど朝晩はかなり冷え込むので、寝袋の中でもダウンジャケットやフリースを着て寝ます。
上から見た図。奥にバイオトイレがあります。必ず使用後はペダルを回しましょう♪
真ん中あたりで、管理人が壁に書かれた地図を使って、お客様に丁寧に説明しています。
今週の見ごろは北海沢のお花たち!
今時期、黒岳山頂往復だけなんてもったいないですよ!
下り20分で石室へ、そこから赤石川、北海沢のほうへ下ると(約40分)雪解けまもない地には生き生きとしたお花たちが!
なっき〜「バイケイソウもキレイに咲いてたっき〜☆」
朝の光は柔らかくて、光と影をやさしく表現できますよ♪♪♪
広大な原始山岳環境が広がる大雪山。その昔、アイヌの人々が行き交った地。
88年の時を見続けてきた石室。
大きなロマンを感じませんか?
いよいよ来週8月7日は石室スターウォッチング☆
詳細は黒岳新聞8月1日号をチェック!
石室でお待ちしてます!
黒岳ロープウェイ Mg&sk&なっきー&Hg&Osm
予想通り、蒸し暑い1日となりました
15時で五合目の気温は22℃。黒岳も夏らしい1日でした!
さて、登山道に続き、山頂〜黒岳石室周辺〜雲の平〜赤石川方面のお花情報です
上の写真は雲の平に咲くチシマツガザクラです。現在見頃を迎えています
黒岳山頂付近、ポン黒、雲の平ですが、チングルマやエゾノツガザクラ、エゾコザクラなどのピークは過ぎたようです。
しかし!部分的にはまだ群落となっている箇所もあり、十分お楽しみいただけるようです写真は黒岳石室付近です。
ポン黒で現在見頃なのはエゾツツジです。
最後に、赤石川方面ですが、今年は例年よりも雪融けが遅く、まだ多くの雪渓が残っています。
今後の天候にも左右されますが、まだまだお楽しみいただけそうですよっ。
赤石川方面のミネズオウとイワウメ
3回連続でお花の情報を掲載しました。
五合目周辺、登山道、山頂付近、黒岳石室付近と現在黒岳全体でお花をお楽しみいただくことができますよ
小さくて小さくてなかなか気付きにくいものもあります。
足元にも目を向けてみてください。
かわいいかわいいお花たちが咲いています。
暑い暑いと書きましたが、山はやっぱり涼しいです。何だか心が洗われる気がします。
週末、たくさんのお客様を社員一同心よりお待ちしております。
黒岳ロープウェイNN
こんにちは
今日は暑い1日になりそうです。
五合目の気温は12現在20℃です。日差しも強いです。
麓の温泉街も普段より暑いです
さて、登山道のお花状況です
上の写真はダイセツトリカブトです。
現在、七合目から山頂直下まで、様々なお花が咲いています。
モミジカラマツ
ウズラバハクサンチドリ
トカチフウロ
チシマノキンバイソウ
七合目から山頂までは、上りで約1時間半、下りで約1時間(個人差があります)です。
のんびりとお花を見ながら、景色を楽しみながらの登山はいかがでしょうか??
明日もお天気が良さそうです
たくさんの登山者をお待ちしています。
黒岳ロープウェイNN
おはようございます!
5;30現在の黒岳は天候晴れ、気温16℃、風はありません。
天気予報を見ると、お昼から雨…
午前中がチャンスです
五合目では、上の写真のチシマノキンバイソウ、
エゾカンゾウ、
ミヤマオダマキ、
などがご覧いただけます♪
7月ももうすぐ終わり。これからまた雰囲気ががらっと変わり、次は秋のお花たちが咲き始めます。
もう実を付けた植物もちらほらと。
黒岳ロープウェイNN
黒岳の秋の風物詩と言えば、黒岳登山記録会です
今年は9月4日(日)の開催です。
記録会といってもタイムを競うものではなく、各々の自己タイムを記録するものです。
自己ベストに挑戦するもよし、植物を楽しみながら登るもよし、カメラ片手にのんびりと大自然を味わいながら登るもよし、
ご家族やお友達、山仲間と思い思いにご参加ください
秋の黒岳は清々しく、登山するにはとても気持ちが良いです。
山ガール、山ボーイもお待ちしていますよっ!!!
ゴール、黒岳山頂の様子。(2009年度)
例年ですとこの時期は、黒岳山頂付近で『ウラジロナナカマド』の紅葉が見頃を迎えます。
大雪山系で始まる日本一早い紅葉をお楽しみいただけます。
◆とき◆
2011年9月4日(日) 受付時間 AM7:30〜AM9:00
◆会場◆
大雪山国立公園・黒岳(小雨決行)
◆参加費◆
大人2500円 小人1400円 (ロープウェイ代・リフト代・傷害保険料を含む)
◆お問合せ・お申し込み◆
大雪山黒岳ロープウェイ
TEL:01658−5−3031 FAX:01658−5−3019 E-mail sounkyo@rinyu.jp
★参加者の皆様には、タイム入りの記録証とオリジナルTシャツをプレゼントいたします
たくさんのご参加をお待ちしています♪
黒岳ロープウェイ NN
なっきーだよっ
層雲峡峡谷火まつりが昨日から始まったよ!
さっそくなっきーも遊びに行ってきたっきー♪♪♪
かわいいちびっこがたくさんいたっきー
いっぱい写真撮ったね!
最終日の30日(土)も遊びに行くからねみんな、ボクに会いに来てほしいなっ。
20:30からは打ち上げ花火!
とっても迫力があったっきー!!
花火は期間中毎日開催されるみたいだっきー
さぁ、祭りだ祭りだ〜!
層雲峡でお待ちしてるよ
なっきー&黒岳ロープウェイNN
あの形は・・・そう!僕の住む黒岳!!北鎮岳から見るとこ〜んな形に見えるんだ♪
金曜日に黒岳石室から裾合平へ縦走してきたっき〜。
黒岳九合目
ヤマブキショウマにチシマノキンバイソウが満開、ダイセツトリカブトやチシマアザミがもうすぐだったっき。
今の見ごろは山頂を超えたところにある、雲ノ平。
一面のチングルマがとても見ごろなんだっき〜!この後の綿毛、紅葉も必見!
そして北鎮岳の雪渓は、最初が少し急でしたが踏み跡がしっかりとついていたので上りやすかったっき。
ただ下りはうまくストックを使って、慎重に下ってくださいっき〜!
イワギキョウ
チシマクモマグサ
ミヤマリンドウ
コマクサ
などなど、高山植物の宝庫なんだっき〜!
中岳分岐から裾合平へ降りていくと、中岳温泉に到着!
手湯を楽しんだっき〜近くにはエゾノリュウキンカもちらほら。
さてさて裾合平のお花はというと、ところどころエゾコザクラやエゾノハクサンイチゲ、チングルマが咲いてたっき〜。
一面のチングルマのお花畑は来週ぐらいになりそうだったき。
写真は大塚、小塚だよ♪
〜黒岳石室〜
縦走の前日、黒岳石室に泊まると比較的楽に一日を回れますよ♪
前の日、午後から黒岳をゆっくり上って、石室に荷物を置いてから雲の平へ散歩に行くのも良し、
夕日を見に桂月岳へ上るのも良し。
朝は朝日を見てもいいし、ゆっくりと朝食をとってから出発することも可能です。
朝のうちは登山者も少なく、独り占めの時間を満喫できちゃいますよ。
では、安全な登山をお楽しみくださいっき〜!
黒岳ロープウェイ なっきー&Mg
おなようございます!
6時30分現在の天候状況です。
晴れの視界良好、五合目の気温は16℃です。
風は無く穏やかです。
黒岳側も温泉街側も視界は良く、大雪山連峰がキレイにご覧いただけています
現在は少し遠くにですが、雲海ができています。
とっても気持ちの良い朝です☆
たくさんのお客様をお待ちしています。
黒岳ロープウェイ車掌 M.W
層雲峡にも、まつりの季節がやってきたっき〜!!!
明日の23日から来週の30日(土)まで、層雲峡峡谷火まつりが開催されるよっ
気になる花火の打ち上げ時間は、
23日〜29日は20:30から、最終日の30日は21:30からの予定だよ!
連日開催のナイトマルシェでは、上川の地場産品が勢ぞろいだよ♪
この機機会に是非、層雲峡温泉に遊びに来てね〜
そのときは、黒岳ロープウェイにもご乗車くださいっき〜。
あ、23日と30日はなっきーも温泉街に遊びにいくよ
19:30〜20:00の間に登場する予定だっきー!
みんな、ボクに会いにきてねっ。
なっきー&黒岳ロープウェイNN
お天気の良い日が続いています黒岳です
高山植物たちは、短い短い夏を懸命に生きています。
現在、黒岳石室付近、雲の平のお花が見頃です
今後の天候状況にも左右されますが、ピークと言えるのはあと数日だと思います
今週末は晴れの予報が出ています!
チャンスは残り数日です。
たくさんの登山者をお待ちしています。
エゾコザクラ、メアカンキンバイ、ミヤマキンバイ。
チングルマとエゾノツガザクラ。
こちらはイワヒゲ。
七合目から山頂までが約1時間30分、
山頂から石室まで約30分、
石室から雲の平までは10分ほどです
たくさんの方に、この時期にしか見れない景色をご覧いただきたいです
黒岳ロープウェイNN