リンクメニュー
個別のブログへ
サイト内検索

おすすめ
















りんゆうブログ - 最新エントリー

黒岳情報★黒岳新聞秋号発行★

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
sounkyo 2016-8-31 6:52

 

黒岳新聞秋号が発行となりましたのでお知らせ致します!

今回は紅葉情報が盛り沢山なのでぜひぜひご確認下さい。

 

いよいよ黒岳の紅葉前線が8月下旬からスタートしました♪

山頂から色づき始め約一ヶ月かけて、層雲峡温泉街まで美しい紅葉が私たちを楽しませてくれます。

今年はどのような景色を見ることが出来るのか、今から楽しみです・・・!

また、自然が作り出す美しし景色は圧巻です!

山頂から眺めるウラジロナナカマドとハイマツの縞模様や

初雪観測の翌日に見ることが出来る雪化粧をした山々と紅葉の様子。

そして、ロープウェイ下の黄色に染まったダケカンバたち。

この時期しか見ることが出来ない景色が皆さんをお待ちしています♪

紅葉の見頃をまとめた紅葉早見表もございますので、ご旅行前にぜひご確認下さい。

今年の秋は黒岳で思いっきり紅葉を楽しみましょう♪

 

尚、詳しい紅葉情報はブログ・フェイスブック・ツイッターで随時発信致します。

黒岳新聞はHPのダウンロードサービスでダウンロード可能ですのでご利用下さい。

 

層雲峡 ntk

 

洞爺湖財田フットパス

カテゴリ : 
ツアーレビュー
執筆 : 
sakura 2016-8-29 9:39

洞爺湖の財田(たからだ)フットパスを歩いてきました。

稀に見る快晴の中、ゆっくりと洞爺湖の遠望と田園風景を楽しみながら歩きました。

ウッドチップの湖畔の散策も気持ちよく、もっと歩きたくなるような陽気でした。

暑い日でしたが、トンボの群落を見ると秋が来ていることを感じさせてくれました。

さあ涼しくなってフットパスの時期になりましたよ!!

みんなで歩きましょう!!

気軽にお問合せ・お申し込みください。

 

皆さん、こんにちは(*^。^*)

暑い暑いと思って過ごしていましたが、気が付けば8月下旬…

そうです!8月下旬と言えば山の上では季節は秋!

黒岳山頂付近ではウラシマツツジが赤く色づき、日本一早い紅葉の始まりです♪

まだまだ下から見た黒岳は緑一色ですが、これから約1ヶ月半かけて、

黒岳の山麓、層雲峡温泉街まで紅葉がおりてきます。

今年はどんな色に色づくのか楽しみですね!(^^)!

本日の朝はちょっと珍しいブロッケン現象が起きていました。

五合目に咲くエゾオヤマノリンドウに入り込み密を吸うオオハナマルバチさん。

お尻がちょこっとだけ見えてとっても可愛らしいですね(^O^)

七合目の「黒岳カムイの森のみち」ではウソがナナカマドの実を食べていました♪

野鳥にとっても実のなる秋の季節は嬉しいですね。

 

今後も紅葉情報をHP、ブログ、Facebook等でお知らせしますので、

ぜひぜひチェックしてください!

なお、気温もだいぶ冷え込んできますのでご来場の際は十分暖かい服装でお越し下さい♪

 

層雲峡Cr

夏の終わり

カテゴリ : 
藻岩山スキー場
執筆 : 
moiwa 2016-8-26 14:37

 

オリンピックが終わり、甲子園が終わり、学校が始まり、何となく秋の気配。

夏の終わりの乾いた風が窓から♪♪ と言いたいところですが、

どんよりとした今日の藻岩山です。

 

 

緑の色が抜けてきて、山の花も落ち着いた雰囲気となってきました。

 

 

さて、スキー場はというと、

ご覧の通り、ひと夏の間に草が立派に育ちました。

これからの作業は、シーズン初めの少ない雪でもできるだけ早く

オープンできるよう草刈りを行っていきます。

広大なゲレンデ全てですので、なかなか大変な作業です。

 

                      藻岩山 (T・T)

 

☆黒岳情報☆今日は大雲海でした!

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
info 2016-8-24 17:21

 

雨の続いていた層雲峡でしたが、今日は見事な大雲海を見ることが出来ました!

見渡す限り雲の絨毯が続いています。。

台風が通り過ぎ、少し気温もひんやりしてきた朝でした。

もうすぐ9月、ようやく秋が近づいてきたのを実感しました。

雲海が出ているときは、麓の温泉街はどんよりした天気ですが、

雲をつきぬけ青空が出てくるとそこには大絶景が待っています!

五合目のロックガーデンでは、秋のお花が目立っています。

写真のエゾオヤマノリンドウ他、ダイセツトリカブトやミヤマアキノキリンソウが咲いています。

大雨の影響で、各所通行止めが発生している層雲峡地区ですが、紅葉谷の状況確認をしてきました。

現在、紅葉谷の駐車場は雨裂の影響で使用不可。層雲峡温泉街の駐車場から歩く必要があります。

紅葉谷の散策路は特に大きく崩れている箇所はございませんが、終点の紅葉滝付近は増水で川が氾濫した跡が見受けられました。

少々荒れていますが、特に通行に問題はございません。

ただ連日の大雨で、地盤は緩んでいると思われますので、通行される方は十分注意して下さい。

 

8月24日現在、三国峠・石北峠が災害の為通行止め。銀泉台・高原温泉・愛山渓も通行止めとなっております。

また週末にかけて雨の予報が出ており、今後も雨で緩んだ地盤が崩れる可能性もあるかと思います。

観光の方や、登山を予定されている方は最新の情報を調べてからのお越しをお願い致します。

 

橋本

 

 

往復フェリーを利用して、日本国内の山旅の中でもトップクラスに体力が必要な飯豊山に

行って来ました!少人数で脚力にまとまりがあり、私も多いに助けられました…(笑)

飯豊連峰は山並みが大きく、稜線に出るまでが一苦労で、ガイドさんの言葉に励まされながら

一歩ずつ着実に進んでいきます。北海道の暑さとは違い、蒸し暑く大汗をかきながらの登りでしたが、

パワフルな女性のお客様ばかりで、行程は順調に進み、初日の山小屋となる切合小屋に到着。

途中にはたくさんの高山植物があり、上記は「ミヤマママコナ」というお花です☆

お花たちに励まされながら登ります。北海道のものとはずいぶん形状が異なる「イワベンケイ」☆

飯豊連峰の固有種!コレを目当てに登る方も多いとか…「イイデリンドウ」☆

山の上は穏やかな陽気で、飯豊連峰の主稜線を眺めながら快適に歩くことができました♪

北海道でもお馴染みですが、群落で見ごたえ抜群だった「ニッコウキスゲ」☆

最高峰の大日岳山頂はあいにくガスの中でしたが、途中には眩しいほどの青空が広がりました。

この時季でも残雪が豊富で、谷底から吹き上げる風はまるで天然のクーラー(*^。^*)♪

往路を戻りますが、お天気が良いとルンルン気分で歩くことができます=3=3

道中、私たちの目を楽しませてくれた「タカネマツムシソウ」☆

右奥に見えるのが飯豊連峰の主峰、『日本百名山』の飯豊本山です!!

 

三国岳へのルートは急登、岩場のヤセ尾根箇所があり、気が抜けません…(ー_ー)!!

三国岳を振り返り、飯豊連峰の主稜線にお別れを告げます。。。また会う日まで/ ̄\!

稜線上のアップダウンも多数あり、山中は長丁場となりますが、山深くて日本アルプスとは

また違った魅力溢れる東北の山へ、ぜひ足を運んでみませんか(来年も企画の予定です)。

個人ではなかなか訪れる機会の少ない場所ですので、ぜひご検討下さいませ(#^.^#)

旅行業:myk

☆黒岳情報☆台風一過の層雲峡

カテゴリ : 
黒岳情報
執筆 : 
info 2016-8-18 16:14

 

なんということでしょう・・・

台風による大雨の翌日、いつもの1号鉄塔下の砂防ダムがこんなにも増水していました。

こちらは朝一の「おはようロープウェイ」での一コマ。

すっきりとは晴れませんでしたが、涼しくて過ごしやすい散策でした。

青空ももちろん素敵ですが、このような雲のある風景も良いものですね。

早朝は朝日を浴びながら気持ちのいい散策です。

ロープウェイは朝6:00から運行しているので、朝食前のちょっとした散策にお勧めです。

ところ変わって、こちらは層雲峡にある双瀑台です。

「層雲峡ぶらり旅」ツアーで行ってきました!

銀河流星の滝、大函を巡るガイドツアーです。

こちらは銀河の滝、流星の滝を同時に眺めることの出来るオススメスポットです。

駐車場から片道20分程、山道を歩きますので、歩きやすい靴でお越し下さい。

いつもより増水していて、滝も普段以上に迫力がありました。

またまた所変わって、こちらは層雲峡にある景勝地のひとつ、大函です。

昨日の大雨で、舗装されている箇所も泥で覆われていました。

大函は、この後通行止めになったようですので、お越しの際は道路状況をご確認ください!

 

橋本

 

山の日も制定され、ますます登山が脚光をあびていますね!!

今年も北海道最高峰旭岳に登ってきました!

例年になく天気に恵まれ、ギラギラとした夏の日差しを浴びながら一歩一歩足を進めました。

お盆ということもあり、たくさんの登山者とすれ違いました。

山の下は32度と暑い日でしたが、山頂は寒いくらいの涼しさでした。

やっぱり旭岳は歩きずらい分、山頂からの眺めも良く、達成感のある山です。

ぜひ一度トライしてみませんか?

 

 

8月13日〜14日で、黒岳石室スターウォッチングが催行されました。

2日間とも快晴で、天気に恵まれた2日間となりました。

初日の黒岳は、ほとんど風もなく汗だくの登りとなりました。

黒岳九合目のまねき岩が見えてくると、山頂まであと少し!

黒岳山頂に着くと、まずまずの天気!

ただ雲がもくもくと湧いていて、夜のスターウォッチングが出来るか不安でしたが・・・・

夜にはこの通り、すっきりと晴れた空!

夕方頃に曇って、夜になると晴れる石室特有の天候パターンです。

夜が更けると、望遠鏡を出して天体観察会。

月のクレーターを見たり、土星の環をご覧頂きました。

ペルセウス座流星群で、夜空には流れ星がいっぱい流れました。

少し月が明るかったものの、たくさんの星々を見ることが出来ました

翌朝の桂月岳は御覧の通り大盛況!

天候にも恵まれて美しいご来光を見ることが出来ました。

ご来光を見た後は、お鉢平展望台までのんびりハイキング!

最後まで青空に恵まれたツアーとなりました。

今年度の石室☆ウォッチングツアーはこれで全部終了となりました。

ご興味のある方はまた来年度のツアーご参加、お待ち申し上げております。

 

スタッフ 橋本

 

8月11日、12にて石室スターウォッチングツアーが催行されました!

夜の8時くらいから雲が取れ始め10時くらいには満点の星空が!

大きな流れ星が何度も流れたり、土星を見たり皆さん大満足でした!(^^)!

石室スターウォッチング恒例の星空と一緒に記念撮影もしちゃいました♪

翌日の桂月岳からのご来光もばっちり見られました!

少し朝が寒くなってきましたので石室に行かれる方は暖かい服装の

準備をしてくださいね。

チングルマの綿毛も風になびいていました。

ホシガラスやギンザンマシコ、シマリスにも出会えました♪

こちらのバッタはダイセツタカネフキバッタ。

羽の無い貴重なバッタです!

お鉢平展望台までの道のりも天気が良く、写真日和でした(^○^)

昨日、今日と天候に恵まれ初めての山の日にふさわしいツアーとなりました。

石室スターウォッチングツアーも残すところ明日の1回!

今のところ3戦全勝!

晴れることを祈ります!(^^)!

 

層雲峡Cr






株式会社りんゆう観光 COPYRIGHT(C) 2010 RINYU KANKO CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED