りんゆうブログ - 最新エントリー
今朝の雲海をロープウェイの中から撮影してみました
峡谷の上を大河のように流れる、大迫力の雲海です!
今日の朝ロープウェイに乗られた方はラッキーですね~
今日は、ロープウェイに乗っていると進行方向の前方に見られる黒岳などの山々も、雲海に負けじと大変きれいに見えていました♪
紅葉は終わってしまいましたが、この時期は雲が高いため(湿度が低いから?)山々を綺麗に見られる確立が高いのでおすすめですよ
特に、雲海を見るなら朝一番の乗車がおすすめです!
雲海といえば初夏なイメージですが、この時期だって負けていません♪実は昨日も雲海が出ていたんです
ただ、雲海は毎日発生するものではありません。
そして発生のメカニズムもはっきりとは解っていないので、「明日は雲海だ~!」などと予測するのは難しいところ。
でも、雲海にはずせない条件というのがいくつかありますので、
「私も(ボクも)雲海が見た~~い!!!」という方は、以下のような日をねらってみてはいかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~【雲海の発生条件】~~~~~~~~~~~
①よく晴れている
②できれば前日の夜から良く晴れている。(星空がきれいに見える)
③そんなに風は強くない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなような条件が揃うと、放射冷却が起き、雲海が発生するようですよ
皆さんに一度は観ていただきたいこの景色!
まさに絶景です☆☆☆
H.O
皆さん、だんだん冬の気配がしてきましたね!スキーは準備しましたか?スタッドレスタイヤは準備しましたか?
さて、そんな寒い北海道を離れ、お客様と台湾は玉山、雪山に登ってきました。
台湾は九州とほぼ同じくらいの面積ですが、なんとそのなかには256座もの三千メートル峰があるそうです。
今回はその第1、第2の高峰を登りました。お天気に恵まれ、素晴らしい登山を楽しむことができました。
玉山の登山口。まだ主峰は見えていません。
しっかりと整備された登山道です。日本でいえば富士山ですので、訪れるひとも多いのです。
建て替え工事が終わり、今年から再開した排雲山荘。近代的な施設になりました。
排雲山荘に一泊し、翌未明に小屋を出発、山頂でちょうど日の出となりました。
玉山の次は、雪山。岩の多い玉山と違い、緑豊かな懐の大きな山でした。
山中長いので小屋に二泊して登ります。
日本の小屋に似た作りでした。
コックさんが美味しい中華料理を作ってくれました。
山頂直下にカールがあります。ここは昔氷河があったようです。
マツムシソウ?
玉山薄雪草。ほとんど終わりかけていましたが。
台湾の背骨たる山脈の広がりを感じられる素晴らしい山頂でした。ゆっくりしました。
皆さん元気な方ばかりで、8日間を楽しく、あっという間に過ごして帰ってきました。
4000メートル近い標高も魅力ですが、二座とも素晴らしい、大きな山でした。
旅行業 H
山肌がまぶしいほど白く色付いてきた黒岳。
スキーヤー・ボーダーの皆さまはそわそわしてしまう時期ではないでしょうか?!
夏の間、観光や登山のお客様を乗せて動いていた黒岳ペアリフトは、
現在、スキーリフトへの切替工事中のため運休となっています。
夏の間は低い位置で走らせていた黒岳ペアリフト。
でも、このままでは雪が積もると埋まってしまうので、毎年秋に上に持ち上げる
作業を行っています。
ちなみに雪が解ける春(といっても5月ですが…)には持ち上げた物を下げる
作業を行っています。
今回は、あまり知られていないこの切替工事の、搬器外しの作業を動画で撮影してみました!
切替工事は、「搬器」と呼ばれるイスをぜーんぶ取り外す作業から始まります
どうやって外すかというと、
1.ロックナットをゆるめる。
2.スプリングケースをゆるめてワイヤをつかんでいるクランプピースをゆるめる。
3・搬器をはずす。
という流れです。これを繰り返して214台すべてのイスを取り外します。
いかがでしょう。動画の最後で、取り外されたイスたちが綺麗に整列している所を見ると
「不思議の国のアリス」に出てくるトランプの兵たちのようで、ちょっと面白くないですか?
今年のスキー場オープン予定日は11月8日(金)です♪お楽しみに!!
H.O
峡谷に残る紅葉と雪たち。石狩川の流水音を聞きながらのお散歩も素敵です。
本日午前中に撮ったものです。山の上はすっかり雪景色。
麓にはまだ秋の名残が見かけられますよ。
落ち葉を踏む音も耳に優しいですよね。
こちらは層雲峡の隠れ?スポット。「層雲峡園地」です。
入口の橋の横に車を2台ぐらい停められるスペースがあります。
ちょうど国道沿いの、グランドホテルへ向かう手前に橋の入り口があります。
動画も園地から撮ったものです。黒岳がカッコよく見えます。
大雪山 黒岳からは雪の便りも聞こえてきますが・・・
今日は、今が盛りの札幌藻岩山の紅葉のなかを歩いてきました!!
上の写真に写っているのはなんだかお分かりになりますか?
登山道の途中に突如出現する天然のブランコ!
のようですが、こくわのつるです(乗ってはいけません)。
今日の「紅葉のもいわ山森林観察登山」のイベントでは、
慈啓会登山口から標高531メートルの藻岩山山頂までゆっくりと歩きながら
30種類あまりの樹木を観察しました。
こちらは山ブドウ ↑
大きな葉の間にブドウの実がたわわになっていました。
登山道からは離れていて味見はできませんでしたが、山の動物たちのためにとっておきましょう
秋の山のなかは本当にいい香りがします。
黄色く色づいたかつらからは甘く香ばしい匂い、
踏みしめる足元の落ち葉からの匂い・・・
同じ木々でも春や夏とはちがった様相です。
今日はあいにくの曇天でしたが、葉の赤や黄色は目に鮮やかでした。
ご参加くださった方は全員登頂!お疲れさまでした
勧財 S
新雪の黒岳を望みながら乗るリフトも気持ちが良いですよ♪
暖かい服装をして、この季節にしか見られない絶景に会いに行きましょう!!
一足早い冬の訪れを前に、アジアからのお客様は真っ白な雪に歓声を上げていました!
そして、スキーヤー・ボーダーの方は雪と聞いたら居てもたってもいられないのでは?!
今年のスキー場のオープンはいつになるのか?!
来週の月曜日からいよいよ冬山用への切り替え工事が始まる黒岳リフト。
切り替え工事終了後の11月8日(金)以降、十分な積雪があり次第、スキー場をオープン致します!
お見逃しなく!
本日10月17日(木)から、りんゆう観光本社3階 りんゆうホールにて
アート書道家 岩上真弓さんによる
アート書道作品展 「人間のあったかいトコ。」 が開かれています。
ちょっとのぞいてみました。
さまざまな形に自由に表現された文字、文字、文字・・・
「あぁ、この漢字が表しているのって、こういう気持ち、こういう力なんだ」
と ハッとさせられる連続です。
作品展では岩上真弓さんの作品のほか、生徒さんの作品をみることができます。
こちらは小さな生徒さんたちの作品 ↓
作品と作品についているコメントに、思わず笑みがこぼれました。
それから、大人の生徒さんの作品も。
おなじ漢字を描いていても、一つひとつ形がちがいます。
文字の周りの飾りにも力が入ってます
なんだか私も、自由に文字を書いてみたくなりました。
会場には岩上さんご本人もいらっしゃり、お話を聞くこともできますよ。
また、10月19日(土)14:00からは岩上真弓さんによるアート書道パフォーマンスと
ワークショップが開かれます!(参加費1,000円)
アート書道の絵はがきなども会場で販売されています。
作品展は10月20日(日)まで。
会場はりんゆうホール(札幌市東区北9条東2丁目 ㈱りんゆう観光3階)です。
開催時間は、
10月17日(木)~18日(金)は10:00~18:00、
10月19日(土)は10:00~12:00
10月20日(日)は10:00~15:00
です。
ぜひご来場ください。
大雪山の山々を眺めながら世界的に有名な三國清三シェフ&北海道イタリアンの第一人者堀川秀樹シェフ
プロデュースのランチを食べてきました。
現在放映されている『許されざる者』のロケ地にもなった旭ヶ丘はレストランをはじめ、来春には
森のガーデンも完成し、今話題のスポットとなっております。
食材は道内産のものにこだわり、どれも見た目も美しく、
味も大変おいしいランチでした。
その後の層雲峡は山麓がちょうど紅葉の見ごろで短い秋を
楽しんだ一日でした。
また春に行きたいと思っています。
旅行業 M
一気にシロ岳へ!
昨日の雨が、大雪山ではすっかり雪の結晶となってしまいました。
今回は標高1500m付近まで降り積もり、黒岳ではリフト乗車の途中から雪が積もっているのを体感できましたよ
七合目展望台もすっかり雪遊び場となっていて、秋晴れのなか冷たい冷たいと言いながら多くの方が雪だるま作りに熱中していました。
山の上のほうでは、今回の雪が根雪となるかもしれません。
峡谷の紅葉はあと一週間ほど楽しめそうです。
いましか見られない、秋と冬の共演をどうぞロープウェイに乗って、ご覧ください!
ユーチューブりんゆう観光チャンネルに本日の動画をアップしました
お時間のあるときにどうぞご覧ください。
黒岳ロープウェイHP左下にもバナーがございます。
こんにちは!
今月の黒岳新聞は紅葉特集号です!
現在紅葉は層雲峡温泉街の方まで降りてきて、ロープウェイ乗車中が見頃ですよ♪
また温泉街から車で5分ほどの所にある紅葉谷も紹介!
登山はちょっと…という方でも気軽に散策できる場所です★
こちらも今が紅葉の見頃です
さらに黒岳五合目での写真スポットも紹介しています!
みなさん黒岳にお越しの際はぜひカメラをお持ちくださいね♪
こちらの早見表でも紅葉の進み具合をチェックしてみてくださいね♪
なお、黒岳新聞はホームページからでもダウンロードいただけますのでご覧ください。
これからも日々黒岳の情報を発信していきます!
層雲峡事業所 Cr